SIMPLE

マーケティング施策に成功と失敗はある。でも複雑に考えすぎるとPDCAが進まない

マーケ施策の成功・失敗をどう判断するかを、自分の体験をもとに整理し、複雑さをシンプルに解く思考ログ

「短期でめっちゃリード取れた!いい施策だ!」って盛り上がったのに、いざ商談に進めてみたら――
全然有効商談ないやん!0! え、まじかよ!

そんな経験、ありませんか?
私自身この状況に直面して、「これは成功?失敗?どう判断すべきなの?」と頭を抱えました。
もしあなたなら、この場面をどう評価しますか?


成功/失敗はある。でも判断が難しい

マーケティング施策には、確かに成功と失敗があります。
ただ、その判断がやっかいなのは…

  • 目的によって基準が違う(リード獲得?アポ?受注?ブランド?)
  • 時間軸で成果が変わる(今はゼロでも半年後に案件化することも)
  • 施策は掛け合わせで効く(展示会だけで受注するわけじゃない)

だからこそ「成功/失敗」で白黒をつけるより、
👉 どの段階まではうまくいったか、どこから改善が必要かを分解して考える必要があります。


議論から見えた3つの仮説

リード大量獲得→商談ゼロのケースを考えると、こんな仮説が出てきました。

  1. 量だけで質が伴わない
     短期的には成功だけど、事業貢献では失敗。
  2. 潜在層が多い
     今すぐ案件化はしないけど、ナーチャリング次第で半年後に化ける可能性あり。
  3. 評価タイミングが早すぎる
     展示会やSEOのように、成果が出るまでに時間がかかる施策もある。

👉 読者の皆さんなら、自分の施策をどの仮説に当てはめますか?


分析の違い:ファネル vs アトリビューション

ここで役立つのが分析手法です。

  • ファネル分析:プロセス効率を見る(リード→MQL→SQL→受注の歩留まり)
  • アトリビューション分析:施策ごとの貢献を見る(展示会・ウェビナー・資料DL…どれが効いたか)

複雑にしすぎないために、私は「入口/中間/出口」という役割で施策を整理するようにしています。

  • 入口:新規接点(展示会・広告)
  • 中間:理解を深める(ウェビナー・事例コンテンツ)
  • 出口:受注を後押し(比較資料・営業イベント・製品紹介セミナー)

中間接点もちゃんと評価すべき

ウェビナーやコンテンツのように、商談直結はしないけど消すと全体が回らない施策があります。
「成果ゼロ」と切り捨てるのではなく、エンゲージメントや商談化率をKPIにして役割を評価することが大事です。

あなたの現場にも、「目立たないけど絶対必要な施策」ってありませんか?


思考がカオスになった瞬間

ただ、正直に言うと…考えすぎてカオスになりました。

  • 分析の種類多すぎ!
  • チャネルも山ほどある!
  • 評価軸もリード数、商談数、受注、ブランド、効率…

😵‍💫🤯🫠 ← まさにこんな感じ。


最後に残したシンプルな判断軸

最終的に整理したのは、この3つだけです。

  1. (リードは取れているか?)
  2. (商談・受注につながっているか?)
  3. 効率(コストに見合っているか?)

そして施策ごとに「短期/中期/長期」で箱分けして、評価タイミングを先に決めておく
これだけで、ぐっと判断が楽になります。


今日の学び

マーケティング施策には成功と失敗がある。
でも、複雑に考えすぎると振り返りに時間がかかり、PDCAが回らない。

だからこそ、

  • 数・質・効率の3つでまずシンプルに判断する
  • 施策タイプ×評価タイミングで箱分けしておく

カオスに見えるマーケティングも、本質はシンプル。
シンプルに考えた方が、次の一手を早く打てる。

👉 みなさんなら、施策の成功/失敗をどう判断していますか?

なつ

好奇心多めのマーケター。旅行が大好き!