ソリティアが好きすぎて、カードゲームを作りたくなった話
ソリティア好きが考えた、デッキ構築とコンボの快感を最大化する“ソリティアTCG”の構想メモです。

僕は昔からソリティアが大好きです。特にスパイダソリティアは、アプリの記録を見返したら 1000プレイ以上遊んでいました。小さい頃から「ピタゴラスイッチ」のように仕掛けが連鎖して動いていくものが好きで、その延長にあるソリティアの快感にずっと惹かれてきたのだと思います。
学生時代にはTCG(トレーディングカードゲーム)にもどっぷりハマっていました。当時は意識していなかったのですが、今振り返ると、自分が夢中になっていたのは「対戦」よりも、デッキ構築やコンボを組み立てる部分だったと気づきます。カード同士が連携して効果が連鎖していく――その流れを考えたり、実際にデッキで再現できたりするのがたまらなく楽しかったのです。
ただ、カードゲームは本来「対戦」が前提です。実際の対戦では、自分だけが延々とソリティアのように動くのはあまり歓迎されません。相手にとっては、読み合いが成立しない一方的なプレイはストレスになるからです。
だからこそ、自分は思いました。
――いっそ「ソリティアこそ本質」と割り切ったカードゲームがあってもいいんじゃないか?
こうして、「ソリティアTCG」という構想が生まれました。
ゲームのコンセプト
- 遊戯王のようにデッキを組み、1ターンで勝利条件を満たすのが目的。
- 相手の妨害や割り込みは一切なく、自分のターンだけで完結する。
- 本来は対戦ゲームのはずなのに、カードパワーが壊れていてソリティア専用に進化してしまった、というメタ的な笑いを狙った設定。
要するに、「一人回しを遊びの中心に据えたカードゲーム」です。
面白さのポイント
コンボの美学
1枚で勝つのではなく、複数のカードを組み合わせて勝利条件にたどり着く。
「どう回せば解けるか?」を考える、パズルとしてのTCGになります。
非同期デュエル
自分が考えたデッキを公開すると、他のプレイヤーが同じデッキで挑戦。
成功すれば勝利、失敗すれば敗北――その結果を演出で「対戦」のように見せる。
実際は非同期なのに、デュエルしている感覚を味わえるのが新しい体験です。
勝利条件の多様性
- ライフ削り
- 山札削り
- 特殊効果による即勝利
それぞれをどうデッキ構築につなげるかが楽しみになります。
運要素のON/OFF
- パズルモード:初期手札固定で解法を探す。
- ランダムモード:シャッフルありで勝率を競う。
遊び方の好みに合わせて選べるのも魅力です。
メタ的な笑い
- 「伝説のドラゴン」は派手な演出なのにリソース要員として捨てられる。
- チュートリアルは普通のTCG風ルール説明をしているのに、実は壊れカードが混ざっている。
カードゲーマーならニヤリとしてしまうような小ネタを散りばめたいと思っています。
技術的な展望(軽く触れる程度)
- 開発には Flutter + Flame を利用し、スマホ/PC/ブラウザで遊べるようにする予定。
- 公開は Firebase Hosting を使って、誰でも簡単にアクセスできる形に。
- カードデータは YAML で管理し、将来的にはプレイヤーが追加・共有できる仕組みにしたいです。
プロトタイプを公開中
実際に触ってみたい方へ、簡単なプロトタイプを公開しています。
まだまだ開発中なので、ある日突然消えてしまうかもしれませんが、興味があれば覗いてみてください。
まとめ
僕はソリティアやコンボの連鎖が好きで、TCGにハマってきました。
その延長線上で、「ソリティアの気持ちよさを最大化したTCG」という構想を考えています。
まだアイデア段階ですが、もし同じようにソリティアやデッキ構築が好きな人がいたら、きっと「こんなゲームもアリだな」と思ってもらえるはず。
これから形にしていく過程も含めて、また発信していきたいと思います。

りょう
いろいろなことを考えるエンジニア